ひとりゼミ@A404

高専教員が一人で研究しています

研究者のオン

真面目

到達度試験だ〜〜!学生たちはそわそわしています。試験を目前にして緊張しているようでもあり、春学期の授業から解放されてうれしそうでもあり。 1学期間付き合ってみて気づいたのは、高専生は本当に真面目だということです。なんたって真剣に試験勉強をす…

しょぼしょぼ

しょぼしょぼ。 なんだか疲れました、今日は。明日は出張の代休で、明後日からは3泊4日で東京に出張(学会参加&研修)です。 うおお~~~ でも、学会に行けば、久しぶりに同期や指導教官に会えるはず。それがすごくうれしいな。研究の話を聞けるのもうれ…

宿直

人生初宿直がもうすぐくる。 宿直って何するんだろう。一応ガイダンスは受けたけど、なにもイメージが湧いてこない。「こういうのって結局やってみないことにはわからないやつだよな……」と思っているので、特に焦ってはいない。とりあえずはんこを用意するか…

5月後半のスケジュール

5月ももう半ば。早ェ~。 4月に貯めていた授業準備のストックがそろそろ切れてきたので、どこかで時間をとって6月半ばくらいまでの準備をしたい。論文の締切もある。5月31日までに修正して提出しなければ。あ~、でも5月の後半は出張がガンガンに詰ま…

質問ってなんだ

質問ってなんだ?なにをすれば質問になるんだ?どんな種類の質問があるんだ? みたいなことを、昨日は半日考えていました。来年度、「質問ってなんだ?」という内容の授業をやってみようかなと思っているので、そのための自学自習です。 質問とはなにか。そ…

科研費の季節②

科研費が書けん日。 なんとか申請書を提出しました。ギリギリすぎる。 いや〜……。提出した日に言うことではないかもしれないが、受かる気がしないな(笑) 一応毎年「去年よりはよく書けた」と感じているんですが、手応えがあったことはまだないです。ちょっ…

修司忌

今日は修司忌。私の研究対象の命日です。 はじめて寺山修司に関する研究発表をしたのは学部3年生のときでした。正直当時は「文学研究って、なにをすれば研究になるの?」と思っていました。だから、「自分にとって一番よくわからないものについて調べて、わ…

科研費の季節

今年もこの季節ですよ。科研費の季節。毎年この時期はWordと見つめあって苦しんでいるような気がする。 「科研費」とは「魅力的な研究とその研究を遂行する研究者に対して研究費を支援してくれるシステム」のことです。似たようなのに「学振」というのがあり…